運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

今かなり行われております栄養塩類を供給する実施主体の一つとして下水処理場というのがありますけれども、こちらにおきましても窒素リンのみを増加させるということで、ほかの汚濁物質はしっかりと処理をしていただくという必要がありますので、それらをしっかりと処理しながら必要なものだけを増やすというような管理をしていただく必要がありますので、下水処理場を始めとした高度な管理能力を持ったところでないとなかなか対応

山本昌宏

2021-03-30 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この九州農政局の調査結果によりますると、有機汚濁物質目標指標でございます化学的酸素要求量、いわゆるCODでございますけれども、水質保全目標値である一リットル当たり五ミリグラムに対しまして、令和元年度におきましては一リットル当たり八・六ミリグラムとなっておりまして、目標は達成していないところでございます。  

牧元幸司

2015-08-27 第189回国会 参議院 環境委員会 第13号

今までは、水環境保全とか水質汚濁対策というのは、基本的には水中の中の汚濁物質を減らしていくということに主眼を置いていたことが多かったわけですよね。富栄養化ということで言うんであれば、富栄養化には歯止めを掛けていかなきゃいけないというところに力点があったわけでしょうし、別の言葉で言えば、窒素とかリンは減らしていくんだというところに主眼があったんだというふうに思います。  

水野賢一

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

河川水質につきましては、汚濁物質を含んだ川底の堆積物の除去などを実施しております。  水辺の環境改善につきましては、地域住民との連携による清掃活動や、ごみ分布状況をまとめたマップの作成によるごみを減らす普及啓発等を行っております。  生物がすみやすい河川環境の創出については、多自然川づくりを全ての川づくりの基本として取り組んでおるところでございます。

金尾健司

2013-06-11 第183回国会 参議院 環境委員会 第10号

そういうことでございますので、また、し尿処理性能も低いということで、合併処理浄化槽、これは両方処理するわけでございますけれども、それの約八倍の有機汚濁物質を排出しております。そういう意味において、水環境保全のためには単独浄化槽から合併処理浄化槽への早期の転換が必要だというふうに考えてございます。  

梶原成元

2011-05-31 第177回国会 衆議院 環境委員会 第8号

関政府参考人 委員指摘のように、特に長崎湾諫早湾等閉鎖性水域におきましては、汚濁物質湾内に滞留しやすい、あるいは湾内植物プランクトン増殖する等々で大変汚濁が進行しやすい、こういう状況にございます。  その対策といたしましては、生活排水をいかに処理するかということが大変重要だと認識しておりまして、政府を挙げて生活排水対策にこの数十年間取り組んだものでございます。  

関荘一郎

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

○副大臣(近藤昭一君) 水野委員指摘のことでありますけれども、海域水質改善陸域からの、これ規制している部分でありますが、汚濁負荷を削減するだけではなく、過去の汚濁物質海底に蓄積している、この影響が大きいということで、非常に長期間にわたる取組が必要であります。また、そうした海底に蓄積していることの影響により環境基準達成率が低いのではないかというふうに考えております。

近藤昭一

2005-06-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第15号

五 湖沼水質の効果的な改善を図るため、植物プランクトン増殖等による汚濁物質内部生産底泥からの蓄積汚濁物質の溶出などの内部的要因まで含めた、総合的な汚濁メカニズムについての研究を推進するとともに、技術的評価を伴う施策を実施すること。  六 現行指定湖沼以外の湖沼についても、未然防止の視点も踏まえ、本法に基づく水質保全対策が実施できるよう、指定湖沼指定在り方等について検討を行うこと。

奥田建

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人(甲村謙友君) まず、河川湖沼かという類型の当てはめの考え方でございますけれども、湖沼につきましては、河川に比べましていわゆる流れが緩いということで、汚濁物質が蓄積しやすいということから、富栄養化等によりまして水の利用の障害も想定されるために、水質基準の項目といたしまして、河川とは異なりまして、有機汚濁代表的指標で申しますと、河川は、生物化学的酸素要求量、いわゆるBOD、温度二十度

甲村謙友

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

でそういう水質浄化能力を持つかということでございますけれども、これはヨシやガマといったような水生植物が、湖の富栄養化原因となる栄養塩類、具体的には窒素だとか燐でございまして、そういうものを吸収することを通じまして湖の中の植物プランクトン増殖を抑えると、いわゆるアオコの発生等を抑えていくというようなこと、またそういう植物が生えていることによりまして水の流れが抵抗を受けまして、湖の水の中に浮かんでいる汚濁物質

甲村謙友

2004-10-27 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

まず、湖沼は水が滞留するため流入した汚濁物質が蓄積しやすく、水質汚濁が進みやすい上に、いったん水質汚濁するとその改善が容易でないという特性があります。これに加えて、農地市街地等の非特定汚染源からの負荷量割合が相対的に多くなってきている状況にもかかわらず、これまで対策が十分に講じられてこなかったことが挙げられます。

小池百合子

2003-07-02 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

さて、水質の問題といったときに、海の場合、閉鎖性海域の場合、汚濁物質総量規制というのが行われているわけですね。日本の場合ですと、東京湾と伊勢湾と瀬戸内海の三つに関してはそういう総量規制を行っているわけですけれども、これは湖沼の場合に適用できないのかなと思うんですが、現行法律、例えば湖沼水質保全特別措置法などで、現行のこの法律のもとでは総量規制ということを行うことは可能でしょうか。

水野賢一